7月21日より子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。夏休みが始まると同時に、本校は大規模工事が始まります。それに伴いまして夏休み以降は、児童及び保護者の登校時の使用できる門を制限したり、校庭は資材置き場となるため、約三分の 一ほど使用できなくなります。
つきましては、以下の変更点をご理解いただき、児童の安全にご協力・ご高配いただき ますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1 工事期間 令和4年7月21日(木)~令和5年3月10日(金)
2 工事内容 校舎外壁工事及び防水工事(業者:大城建設株式会社)
3 使用可能な門について
・西門は工期中、使用不可となります。よって以下の対応をお願いします。
(夏休み中の登下校)正門のみ (2学期以降) 登校については東門のみ(下校はこれまでと同様)
※これまで西門を使用していた児童は正門側を迂回して東門に行きます。
4 校庭の使用範囲について
・西門が資材搬入及び車両の出入りのため封鎖となり、校庭は西側を中心に約3分の1ほど区切られ、資材置き場となります。
5その他
・2学期以降は校庭での体育は、活動範囲が狭くなります。 ・校庭開放(子どもの遊び場)については、東門からの出入りとし、これまでと同様に活動することは可能です。
新入部員佐藤瑛斗(えいと)君 4年生が入部しました。
4年生だけで部員が10名となりました。ポジション争いが楽しみです。
頑張り屋です。これからの努力 期待しています。
--藤田事務局長の評価--
6月25・26日に前野地区大会が蓮根城北グランドで開催されました。
両日とも35度を超える猛暑日で、選手・コーチとも汗だくでの試合でした。
さらに、フリーズのエースが休みで残りの全部員で挑んだ試合でした。
大会の結果は前野ファイターズが、全勝で前野地区代表として中央親善大会に進むことになりました。
暑い中、父兄の皆様には選手・コーチへのサポートを大変ありがとうございました。
【ブラレン戦に勝利して喜ぶ選手】
この大会の模様を大野コーチが写真に収めてくれました。
『会員専用ページ』『写真館』『前野地区大会』からご覧になれます。お楽しみください。
新入部員土屋樹生(たつき)君 4年生が入部しました。
これで4年生だけで部員が9名となりました。今後のフリーズが楽しみです。
にこにこして元気で、尚且つ活発です、運動神経もよさそう期待が持てます。
仲良くして上げて下さい。
--藤田事務局長の評価--
志村春季大会の会長杯1回戦が戸田C面で行われました。
対戦相手は城山野球クラブでした。
やはり高学年選手チームと試合をするには今のフリーズは力不足で、結果は2回コールド負けの18対0の完敗でした。
2回コールド負けとなってしまい打順が一巡しないまま終了、しかし一巡するまで打席に立てることができた。今回初めて試合に出た選手もいて次回の試合に向けていい経験ができたと思う。各選手練習で一つ一つクリアしていこう!
【今回初めて試合に出る選手も含めて13人の構成】
この大会の模様を大野コーチが写真に収めてくれました。
『会員専用ページ』『写真館』『志村春季大会』からご覧になれます。お楽しみください。
新入部員渡邉兄弟入部。兄 康汰郎(こうたろう)(4年)、弟 晋汰(しんた)(1年)の黄金兄弟です。
兄はとても控えめ、弟は積極的です。皆仲良く頑張って下さい。
--藤田事務局長の評価--
新入部員嶋田湊太(そうた)君 6年生が入部しました。
先日入部した鈴木颯太君とのダブル「そうた」でフリーズを盛り上げてくれることと思います。
大変期待しています。
4月29日『昭和の日』、志村春季大会の初戦が区立城北(交通)公園で行われました。
大型連休の初日とあって、フリーズ選手の中には前から予定していた家族旅行で欠席したりケガで欠席する選手もいて、試合に参加できたのは前週に入部したばかりのソウタを含めて9人ギリギリでした。
しかも、対戦相手は3月に練習試合で負けている「上板東フォース」です。
結果は1対11の4回コールド負けでした。
このため、次回の試合は会長杯に進みます。
メンバー9人ギリギリで挑んだ公式戦、初めは緊張して練習の成果は出せなかった。これを機に練習で色んな課題を徐々に改善し自信をつけて次の試合に挑みたい。
【9人ぎりぎりの選手】
新入部員鈴木颯太(そうた)君 4年生が入部致しました。
頼もしい4年生です。体力、気力共に旺盛です。すぐに現4年生のライバルとして頑張ることができます。
海の向こうの大リーグで日本人選手の活躍が連日報道されています。そこで「メジャーリーグ」について基礎知識をまとめた「メジャーリーグを楽しもう」と管理人が久しぶりに横浜を訪れたので「横浜散歩」をトピックスに挙げました。
お楽しみください。
新学年選手構成になって最初の大会が行われました。
新6年生3人以外は4年生・3年生というチーム編成で、どこまで戦えるか? 野球になるか? と心配していましたが、新4年生・3年生が練習の成果を発揮して、よく健闘しました。
得点こそ2対11で敗戦しましたが、3回までは打撃・守備に練習以上の力を発揮して面白い試合をしていました。
残念ながら4回にはスタミナ切れか大量得点を許し敗戦しました。
しかし、このチーム編成でもこれからどんどん試合をこなせば、十分戦えるチームになりそうなフリーズでした。
なお、この試合の模様は会員専用サイト『写真館』の『学童春季大会』からご覧になれます。お楽しみください。
卒団式に合わせ各地のさくらが満開を迎えました。
大野コーチ・管理人が各地のさくらを写真に収めましたので、お楽しみください。
さくらの写真はトピックス『春爛漫』に多数掲載しています。お楽しみください。
前日の春の嵐のような天候から回復した本日、前野フリーズの令和3年度卒団式が行われました。
式の前には6年生の最後の練習になるため、6年生中心に内野ノック・打撃練習が行われ汗を流していました。
※上映時間:1分59秒(音が出ます)
練習終了後、池谷コーチの司会で依田監督から卒団生への激励のあいさつ、卒団生への記念品贈呈、卒団生あいさつ、藤田事務局長から卒団生の思い出と中学生になってからの期待の言葉がありました。
【卒団生記念写真】
最後にこの日のため大勢の父兄が集まってくれましたので、みんなで記念の集合写真を撮りお開きとなりました。
卒団生の皆さん、おめでとうございます。これからも後輩の指導に遊びに来てください。
【卒団式記念写真】
本日行われる予定だった成増南ジャガーズ戦は相手チームの都合で延期となりました。
前野フリーズ総会がエコポリスセンター2階の和室で開かれました。
神保コーチの司会で、以下の議題が話し合われ承認されました。
1.前野フリーズ収支報告&予算案(池谷コーチ)
2.前野フリーズ現状報告(藤田事務局長)
3.令和4年度役員体制の承認
4.令和4年度指導方法について(依田監督)
5.各種イベント 夏祭り&合宿(池谷コーチ)
6.全事項に関する意見交換
【総会のようす】
卒団する6年生との最後の交流行事の『親子試合』が行われました。
前日に東京の桜開花宣言があり、この日も暖かな日差しのもと選手チームと親チームの楽しいなかにも真剣な試合が始まりました。
いつもなら、親チームには普段野球をやらない母親が参加するのですが、今日の親チームは父親だけでしかも若い世代が中心でした。
そのため、真剣(必死?)に試合に挑み4対3で親チームが勝利しました。
この日試合に参加した父親の何人かに聞いたところ、野球は小学校・中学以来、久々に野球をやったという声を聴きました。
10年ぶりに打って、守って野球ができるなんて、野球っていいですね。
上板東フォースとの練習試合が上板橋第四小学校で行われました。
6年生も参加してフリーズメンバー不足分を補い、2試合の練習試合を行いました。
残念ながら2試合とも敗戦しましたが、3年生選手が多く参加する初めての試合にもかかわらず、内容のよい試合をしていました。
しかし、上板東フォースも低学年選手が多かったですが、大きな声を出して試合をしていました。
フリーズも元気を出して野球を楽しみましょう。
なお、この試合の審判は主審には、いつもはスコアをつけている加藤コーチ、3塁塁審は新人の嶋田コーチが務めました。
また、大勢の父兄が応援に駆けつけてくれました。大変ありがとうございました。
【参加したフリーズ選手】
ファイターズとの練習試合が前野小学校で行われました。
卒業をまじかに控えた6年生のために、最後に思い出に残る、同じ校庭で練習してきたファイターズとの親善試合です。
依田監督はリョウセイ、トウイ、ユウヤ、ショウノスケを1回づつピッチャーに起用する粋な計らいで、卒団生を盛り上げました。
4人とも素晴らしい投球で、6年生の力強さを感じました。
なお試合は4対2で勝利しました。
【挨拶する前野フリーズチーム】
前野フリーズ『コーチ会議』が14時30分からエコポリ集会室で行われました。
今年度の監督・コーチ選任、大会参加の方針、新入部員の募集方法、練習後のおやつ(栄養補給)等について検討が行われました。
今回の内容に基づき3月に行われる『フリーズ総会』で正式決定されます。
総会には大勢の父兄の皆様の参加をお願いします。
先週行われた『フルマラソンに挑戦』後、初めての練習が行われました。
朝6時30分集合でしたが、選手はもちろん、監督・コーチ・OBがたくさん来ていました。
大人はマラソンの後遺症など何にもないことのアピールがあったかもしれません。
この時期は基礎体力向上のため、ジャンプ・ダッシュ運動などをみっちり練習していました。
また、依田監督から選手にミノムシ競争の指示があり、2チームに分かれてきつい練習に励んでいました。
3年生のイイシ サクラさんが本日付けで入部しました。
サクラさんは昨年から体験練習に何回か参加してくれて、フリーズの練習方法、選手、コーチに十分納得して入部してくれました。
うれしい限りです。
本日行われた『フルマラソンに挑戦』で早速マラソンに挑戦してくれました。
前野フリーズ恒例の『フルマラソンに挑戦』が行われました。
企画担当の池谷コーチから「今年は完走して記録を目指す」と話しがあり、その言葉に応えるように、選手一同頑張りました。
特に低学年選手がよく走りました。これは日ごろ藤田コーチがみっちり指導している体力強化練習の成果があったものと思われます。
また、大人チームには大勢の父兄・OB選手の応援がありました。
無事に完走できたことに参加した皆様に感謝します。
お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
※関連コンテンツ
『フルマラソンに挑戦』に関連する次のトピックスが掲載されています。
池谷コーチの「前向きニュース」『意外ではあるが不思議ではない』
「トピックス」『2020年フルマラソンに挑戦』ビデオ
是非ごらんください。
二日前に降った雪が残る校庭で『グランド開き』から今年最初の練習が始まりました。
『グランド開き』は藤田事務局長の進行で、ホームベースに整列した依田監督と選手が酒・米・塩をグランドにまき、太陽に向かって二礼二拍手で礼拝します。
今年も安全に元気な野球ができることを願いました。
引き続き練習が始まりましたが、冬の練習は体力強化と基礎練習が中心です。
練習終了後、次年度の『キャプテン決め』が行われました。
『キャプテン決め』はフリーズ恒例の選手間の挙手で決められました。
次年度キャプテンはリクが選ばれました。
【グランド開きの様子】
【雪の残る校庭で練習する選手】
【キャプテン決め】
目をつぶって挙手で選びます
2022年(令和4年)のフリーズが始動します。
今年もフリーズのいろいろな出来事をお届けします。
コロナが収まらず、早々と「前野マラソン」「前野公園の花見」中止が告知され、厳しい年となりそうです。
そんな中、フリーズは安全・安心に心がけ、楽しく元気に野球の練習に励みます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。